RECRUIT
EDUCATION TRAINING
教育研修
全ての人材がより多く活躍できるために
当社の人材育成については、経営方針に則り年度初めに事業計画書を策定し、教育計画を盛り込みます。また、役員および各部門の教育委員から構成する社内教育委員会を運営し、具体的なカリキュラムを作成し実施しております。
入社前教育から始まり、入社後6ヶ月間にわたって新入社員教育を行います。
新入社員教育カリキュラム
10月~3月 | 入社前教育(e-ラーニングによるビジネス基礎教育) |
---|---|
入社式当日および2日目 | 会社規則、個人情報保護(PMS)導入教育、情報セキュリティ(ISMS)導入教育、品質管理(QMS)導入教育など |
4月3日目から1週間 | ビジネスマナー/ビジネス文書の基礎 |
4月第2週目から1週間 | 情報処理技術者のための基礎 |
4月第3週目から6月初旬まで | 技術教育(コースは各部門による選択) -1 Javaプログラミング基礎コース -2 サーバ・ネットワークの構築と運用管理基礎 -3 Cプログラミング基礎コース |
6月~9月 | OJT教育 配属先の部門が事前に計画したOJT教育計画により実施される実際の業務に即した教育です。 |
研修風景1
研修風景2
技術教育は、新入社員からベテラン社員まで幅広く対象とし、顧客ニーズを取り込んで部門の実務に即したスキル向上を目指して取り組んでいます。
具体的事例としましては、国家資格(情報処理技術者試験)やベンダー資格の取得に向けてチャレンジしています。
詳しくは「資格取得者」
毎年4月に昇格した社員を対象に、昇格者研修を実施しています。
もちろん、昇格者に限らず、ヒューマンスキルの向上を目指して様々な研修も実施しています。
- リーダ育成教育:若手社員を対象
- 初級管理者教育:主任・副主任を対象
- 中堅管理者教育:課長・主査・グループ長を対象
- 上級管理者教育:部長・主幹を対象
社内教育と実務経験により向上したヒューマンスキルと技術スキルを社員自身が客観的に確認できるように、経済産業省が定めるITスキル標準(IT Skill
Standard(ITSS))によるIT診断を、事務職以外の全員が受診することを義務化しています。
診断の結果は社員が自身の強み、弱み、あるいは強化すべき点を把握することに用いています。
また、年に2回実施される上長との個人面談時の資料とすることで、社員と上長とがスキルについて具体的な内容で情報共有し今後修正すべき点や強化すべき点等について合意することに役立てています。
当社の取り組みが以下のHPで紹介されておりますので、詳細はリンク先を参照してください。
- 日経BPマーケティング:ITスキル診断に基づく上司向け育成面談の研修
若手社員のスキル向上、新たな技術の習得、長年培ってきた技術力の共有、部門間の交流を目的とした技術発表会を年1回開催しています。
特に第3回からは創立記念式典が開催される日の午前に発表会を実施し、当年度新入社員も参観することで新入社員が配属される部門の業務内容をより具体的に知ることができ、かつ部門の先輩社員達との交流の場となっています。
発表会風景1
発表会風景2
FAQ
よくある質問
応募はキャリタス就活より受け付けておりますのでご登録ください。
ご登録いただいた方には、説明会の日程が決まり次第キャリタスを通してお知らせいたします。
- 会社説明会への予約・参加(同日、希望者には選考会において筆記試験を実施)
- 面接(原則2回)
- 内定
以上の流れになります。
特別なものは必要ありませんが、SE・プログラマの仕事にはお客様とのコミュニケーションが欠かせません。お客様の困っていることを理解し、自分の意思を伝えられる、コミュニケーション能力が必要になります。
「読解力と数学的認識力」の観点から出題していますが、理系・文系に関係なく解答できる問題になっています。
はい。もちろん目指せます。数学的な計算が必要になるのではなく、論理的な考え方があればプログラムを組めるようになるので、学部や学科はまったく気にしないでください。
仕事の内容にもよりますが、本人の希望を重んじます。面接の際に、詳しくお話します。
入社後、新入社員教育や技術教育などの集合教育があります。コンピュータやプログラムの基礎の基礎からはじめるので、初心者でもしっかり理解しながら進める内容になっています。
ソフトウェア会社としては長い、40年以上という歴史を持ち安定した経営をしています。また、第三者機関から認証を得たQMS、ISMS、プライバシーマークを取得しており、企業としての体制を整えています。
QMS:Quality Management System の略
品質マネジメントシステムとは、企業側がお客様へどういった品質・サービスを提供していくのか、組織としての方針を定め継続的に改善していく仕組みのことです。
(詳しくは「QMS」ページを参照ください)
ISMS:Information Security Management Systemの略
情報セキュリティマネジメントシステムとは、企業や組織が自身の情報セキュリティを確保・維持するために、ルール(セキュリティポリシー)に基づいたセキュリティレベルの設定やリスクアセスメントの実施などを継続的に運用する枠組みのことです。
(詳しくは「ISMS」ページを参照ください)
プライバシーマーク
第三者機関である一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)により承認され付与されたもの。個人情報が適切に取り扱われているということの指標になります。
(詳しくは「プライバシーマーク」ページを参照ください)
これらの取得により、他社との差別化を図ると同時に、顧客ニーズをとらえた経営者の明確な方針と目標の下に組織の全ての階層が、責任・権限や業務方法を体系的に明文化したシステムに従って行動し、経営者がこれを定期的に見直していくスタイルも確立しました。
RECRUITING
募集要項
採用職種 |
|
---|---|
応募資格 | 大学院・4年制大学・短大・専門学校・高等専門学校を2026年3月卒業見込み者 |
採用人数 | 15人 |
勤務地 | 東京・静岡 配属は本人の希望を考慮します。 |
勤務時間 | フレックスタイム制を導入しています。 コアタイム 10:00~15:00 配属部署により勤務時間帯は異なります。 |
休日 | 完全週休2日(土 日)・祝日・祭日 年間休日129日 |
休暇 | 年末年始・GW・夏季休暇は連続休暇 有給休暇制度あり(初年度10日)・半日休暇制度あり 産前産後休暇・育児休暇・慶弔休暇・他 |
初任給 |
|
昇給 | 年1回(4月) |
諸手当 | 扶養手当・通勤手当(全額) 時間外手当・住宅補助・他 |
福利厚生 | 社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険) 健保(東京都情報サービス産業健康保険組合) 直営及び契約保養所 企業型401k確定拠出年金制度・育児休暇制度 介護休暇制度・住宅補助 |
定年制 | 60歳(再雇用制度導入) |
会社説明会・一次選考 | 希望の方は人事担当者と日時を調整してください |
選考方法 | 適性・一般常識・面接 |
提出書類 | 履歴書(写真添付)・卒業見込証明書(卒業証明書) 成績証明書・健康診断書 |
連絡先 | 〒104-0033 東京都中央区新川1-22-11 茅場町イーストスクエア 2F 株式会社 ラデックス 人事部宛 TEL:03-6260-4830 FAX:03-6264-7007 E-mail:
![]() |